
質問権は、議員固有の権限として与えられたものであり、 それを有効に行使することにより「執行機関の政治姿勢を問いただし、政策に対する責任を明確にさせたり質問の結果として、 現行の政策の変更、是正、新規の政策を採用させる」等の効果があります。
この様なことから、一般質問は「議員活動の中で最も重要」と位置づけ、 当選以来、時々の課題をテーマに毎年一般質問を行ってきました。 今後も積極的発言し、皆さまの意思を反映してまいります。
定例会 |
質問内容 |
平成25年第3回6月定例会 |
- ・議案審査特別委員会における審査の概要並びに結果について御報告
|
平成25年第1回3月定例会 |
- ・ばんえい競馬57億円の経済波及効果の捉え方について
- ・TPP問題について
|
平成24年第2回6月定例会 |
- ・フードバレーとかち構想の進捗状況について
- ・ばんえい競馬の今後について
- ・環境モデル都市として本市の取組みと今後の取り組み予定について
|
平成23年第6回12月定例会 |
- ・少子・高齢化に向かっていく社会構造で安心・安全な市民生活を送るためには
- ・福島第一原発の放射能による影響・対策について
- ・ばんえい競馬の来期に向けた本市の考え方について
|
平成23年第4回6月定例会 |
- ・フードバレーとかち構想の進捗状況について
- ・国際戦略総合特別区域構想の進捗段階について
- ・十勝ブランドの認証制度について
- ・帯広・十勝の産業振興について
|
平成23年第2回3月定例会 |
- ・市長の地域主権型社会への考え方について
- ・本市におけるTPPへの対応策について
- ・フードバレーとかち構想の進捗状況について
- ・ばんえい競馬の今後について
|
平成22年第4回6月定例会 |
- ・フードバレーを含む産業経済政策及び行財政改革と本市財政状況の見通しについて
- ・市職員の意識改革と優秀な職員の発掘について
|
平成21年第6回9月定例会 |
- ・予算の骨格となる市民税について
- ・市の施設でESCO事業導入について
- ・防災関係の現状について
|
平成20年第3回9月定例会 |
- ・R&Bの取組みについて
- ・帯広市の契約基準のあり方について
- ・屋内スピードスケート場を含むスポーツ施設の運営について
|
平成20年第1回3月定例会 |
- ・予算編成と行財政改革について
- ・産業振興とR&B計画について
- ・環境対策とCO2削減に向けた取組みについて
|
平成19年第4回9月定例会 |
- ・市長の市政執行に対する考え方について
- ・市有地売却について
- ・市発注入札のあり方と暮らしのガイド1円入札について
|
平成18年第6回12月定例会 |
- ・本市の財政見通しについて
- ・本市のR&Bへの取り組みについて
- ・市営競馬への対応について
- ・水道料金のありかたについて
|
平成18年第3回6月定例会 |
- ・十勝型リサーチ&ビジネスパーク構想
- ・コンパクトシティ構想について
- ・田園都市づくりの考え方について
|
平成18年第1回3月定例会 |
- ・地域主権に向けたマチづくりについて。
- ・多様な産業が展開するマチづくりについて
- ・人づくりのマチ、教育文化の振興を目指すマチづくりについて
- ・効率的で透明性のあるマチづくりについて
|
平成17年第3回6月定例会 |
- ・産業振興への取り組み方について
- ・行財政改革の取り組み状況について
- ・市町村合併の考え方について
- ・教育行政のあり方について
|